2011年12月1日木曜日

コリンと文学と勝手な思い込みと

HDDレコーダーでコリン・ファースの『高慢と偏見』を
録画しながら優雅に手芸のお時間。



のはずが、どうしてもコリンが大写しになると
手が止まってしまって
結局、5時間弱かけて余り進まない。

その位、彼の存在は私ぐらいの世代にとっては
無くてはならない存在なのである。

よそよそしかったMr.ダーシーが
氷が溶けるように
情熱の男に変わっていく様子は秀逸。

あの潤んだ様な瞳(片方ずつ星が2個入り)で
少なくとも50cm程離れた程よい射程距離で
ヒロインを遠くから熱く見つめる様子は
女性視聴者(あるいは一部の男性)の
体感温度を少なくとも5度上げてくれる

なんてエコロジーな存在。

ある記事によると、彼はかつて
「セクシー俳優」だったとあり、
それが『高慢と偏見』の事だったと
あって心の中で笑い転げたけど、
冷静になって考えれば、確かにそうかも。
実際「このシーンて本当に必要?」
という読者サービス的なシーンもあった事は確か。

そもそも英国文学を代表するような物語の中には
うっとりしてしまうような素敵な恋愛話が埋蔵されている。

それは理想の男性を夢見る英国女性の為せる業なのかも。

という訳で『ジェーン・エア』のBBC版のうち、
最も評価の高い物をついに購入する事にした。

『高慢と偏見』が互いの思い込みや自負心がテーマなら、
『ジェーン・エア』は過酷な運命の中での赦しと普遍の魂が
テーマかな。

昔、ある先生が「本はとても個人的なものだから
語りあうことはとても難しい」と言っていたけれど、
確かに読書について語り合うことは難しいかも。

いきなり小学生で『嵐が丘』を読んでしまってから
『モンテクリスト伯』に雪崩れ込み、
中学生で既に気難しい娘になった自分としては
妙齢の女性には『高慢と偏見』と『ジェーン・エア』
を薦めたい。

そしてロマンスの大切さを感じて欲しいと思う。

Pride and Prejudice: Awkward Question

リズをやりこめるはずの意地悪な質問に対して
ダーシーの妹が反応してピアノがストップ。
過去を知るリズが優しく妹をフォローするシーン。
リズが弾き終わった後、ソファでダーシーが
天国にいるかのような顔でうっとりと
座っている演技が最高。
座っているだけなんだけどね(笑)

Pride and Prejudice: The Lake Scene

問題の池に飛び込むシーン。
『ブリジットジョーンズの日記(2)』でも
ブリジットがコリンにインタビューするシーンで、
(原作と、DVDの特典映像に出てきます)
服から透けて何かが見えたとか見えないとか、
肉食系の質問で責めまくるのだけれど・・・
私としては、リズへの想いを抱えて
胸が一杯で池に入って心身を清めよう
として入ったのかなと思いました、
ええ、まじで。
この動画に「私の庭をうろついてほしい」とかいう
コメントがついていて、つい微笑んでしまいました。

Madonna - Beautiful Stranger (Official Video) [HD] 90年代後半からのマドンナ

Madonnaって80年代、90年代、と年代ごとに全然違う顔をしている。 ごく初期の物も好きだけど、90年代以降の彼女のアルバムは 今聴いても凄く面白い。 William Orbitのプロデュースの頃の『Ray of light』『Music』は 本当に何度も聴いたことか。 その...